■ これ、面白い。【ストレス強度の表】
配偶者の死 100 妊娠 40 親類の紛争 29 余暇の変化 19
離婚 73 性の不一致 39 子どもの離婚 29 宗教の改宗 19
別居 65 家族数増加 39 顕著な業績 28 活動の変化 18
懲役 63 仕事不適応 39 配偶者退職 26 小金額の借金 17
近親者の死 63 経済的変化 38 入学や卒業 26 睡眠の変化 16
本人の病気 53 親友の死 37 性格の変化 25 同居人数 15
結婚 50 配置転換 36 環境の変化 24 食事の変化 15
解雇 47 夫婦げんか 35 上司と紛争 23 休暇 13
離婚調停期 45 大借金 31 仕事の変化 20 クリスマス 12
退職 45 抵当の停止 30 転居 20 軽微な違反 11
家族の病気 44 仕事の責任 29 転校 20
■ ホームズとレイという社会心理学者が1967年に発表した、ストレス強度の表、らしい。この数値を足して、1年以内に150を超えた人は、次の年にその半数が何らかのストレスによる病気にかかるとされている、らしい。すご。 私、今年、退職もしたし環境も変化してるし、仕事の責任も変わってるし、食事も変化してるし、なんですけど。「性格の変化」ってなんですか。自分の?クリスマスってのが入ってるのが外国っぽいね。
■ 今日も食べ過ぎ。本日のごはんはカレーでした。しかし早めに帰れても買い物してご飯作って食べるとどうしても11時は過ぎる。太るぞ。一人暮らしして太るってのもカッコ悪。
私のばやい、ストレス解消といえば映画。昨日、先行ロードショーで「マトリックス リローデッド」を見てきました。でも「1」のほうが面白かったけどね。^_^;
映画かぁ・・・。洋画ならアバウト・シュミットがちょっと見たいかなぁ。ジャック・ニコルソン。